darepumabi works
東京西部在住 静岡産ミドレンジャー
日本のコンフェデ終了
結果はまぁアレとして…
面白かったですね
コンフェデはいつも楽しめます
W杯本大会もしっかり準備をしてもらって楽しみたいですね
では
週末のお楽しみの作業の様子です
先週実家から持ち帰った苔とシダ・テーブルヤシなんかを使って
アクアテラリウムをこしらえちゃいましょう!
( ゚ω^ )b
今回は少し小さめな
”ダックス C-35(35×19×21cm)”を使います

底面フィルターにポンプを接続
分水器を使って水を各所に送ります

ポンプに分水器を取り付けたところ
ユルユルです…
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
この日の作業は中断
翌日近所のホムセンでシールテープを購入してから続きをすることにします
入手しておいた流木でも突っ込んでイメージトレーニングでもしておきましょう

翌日の朝イチから作業再開
千葉の某ショップさんオリジナルの
”超高機能性活性濾材”をまんべんなく敷いて
コケを置く場所、水の流れ等を考えながら流木を組みます

まぁこんなもんでしょう
レイアウトが決まったところでチューブをセットしていきます
今回使用したのはワイヤー入りで使用者に従順と評判の
コチラです

チューブの固定はみんな大好きダイソーの”グルーガン”を使います
電源コードの短さと、長い時間待機してると先から垂れてくるのを除けば
コストパフォーマンスに優れた秀逸工具です

水の流れを想像しての配置

接着するというか盛って付けるという感じですね

上から見るとこんな感じに
ここから苔をのせて行くわけですが…
写真がございません
水の噴き出し口隠し、水量の制御、水の誘導にはモスを使います
メイン水槽から刈り取ったモスを手で千切りながら貼り付けていくわけで
モスを自分で巻いたことがある方はおわかりでしょう
カメラ、スマホの類に触る気になりません…
部屋中アノ臭いでいっぱい…
というわけでいきなり完成

自分的には満足です

こうなるともうちょいデカイの造りたくなるのですよ
アノ臭いを忘れた頃にでもやりますかね

結果はまぁアレとして…
面白かったですね
コンフェデはいつも楽しめます
W杯本大会もしっかり準備をしてもらって楽しみたいですね
では
週末のお楽しみの作業の様子です
先週実家から持ち帰った苔とシダ・テーブルヤシなんかを使って
アクアテラリウムをこしらえちゃいましょう!
( ゚ω^ )b
今回は少し小さめな
”ダックス C-35(35×19×21cm)”を使います

底面フィルターにポンプを接続
分水器を使って水を各所に送ります

ポンプに分水器を取り付けたところ
ユルユルです…
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
この日の作業は中断
翌日近所のホムセンでシールテープを購入してから続きをすることにします
入手しておいた流木でも突っ込んでイメージトレーニングでもしておきましょう

翌日の朝イチから作業再開
千葉の某ショップさんオリジナルの
”超高機能性活性濾材”をまんべんなく敷いて
コケを置く場所、水の流れ等を考えながら流木を組みます

まぁこんなもんでしょう
レイアウトが決まったところでチューブをセットしていきます
今回使用したのはワイヤー入りで使用者に従順と評判の
コチラです

チューブの固定はみんな大好きダイソーの”グルーガン”を使います
電源コードの短さと、長い時間待機してると先から垂れてくるのを除けば
コストパフォーマンスに優れた秀逸工具です

水の流れを想像しての配置

接着するというか盛って付けるという感じですね

上から見るとこんな感じに
ここから苔をのせて行くわけですが…
写真がございません
水の噴き出し口隠し、水量の制御、水の誘導にはモスを使います
メイン水槽から刈り取ったモスを手で千切りながら貼り付けていくわけで
モスを自分で巻いたことがある方はおわかりでしょう
カメラ、スマホの類に触る気になりません…
部屋中アノ臭いでいっぱい…
というわけでいきなり完成

自分的には満足です

こうなるともうちょいデカイの造りたくなるのですよ
アノ臭いを忘れた頃にでもやりますかね

週末は全く予定なし
14日の金曜日は誕生日だというのに予定なし…
無理やり予定を作りますか
ちょいと足を延ばして植物採取に向かう事にしました
到着した場所にはこんなものが

地蜘蛛の巣です
子供の頃はよく見かけましたが、東京で暮らすようになってから
見かけたことはありませんでした

この採取場所にはいろんな物があります

人工物もありますねぇ
ここには

こんなヤツや

こんなヤツもいますw
実家ですね
また帰省してきました

お目当ての物は大体揃いました

これらを使って今週末は作業です
予定ができたぞ!よかったよかったw

ここのところの気温上昇で、帰宅後に真っ先に行うことは
水温と生体の生死のチェック(汗)
クーラー掛けっぱのタイミングを計っています
週間天気で最高気温が30℃を超える日があったらその時ですかね
タイミングとしては
先日、帰宅後シュリンプ水槽を覗くと…

ひっくり返ってるぅ~!!
シュリンプ水槽は17㎝キューブで水量が少ないので心配していたのです
ふぅ~と息を吹きかけると
なんだ!生きてるじゃんか!
ビックリさせやがって!
120㎝水槽も暑さ対策です
飛び出し防止でガラス蓋をしていたのですが、撤去しましょう
蓋の撤去にともない水位も下げます

これ以上は下げられないなぁ…
グラスブラッドフィンがダイブ常習犯で12匹中10匹ダイブしましたからね
ちょっと心配ですがこれで様子を見ましょう

カワコザラガイ対策でいろいろな生物兵器を投入していましたが
思ったような成果が得られていませんでした
そこで新たなテダレとしてこの方達をお迎えしました

模様が独特ですねぇ

お迎えしたのは
ドワーフ・ポーシャです

このドワーフ・ポーシャを投入後からカワコザラガイの姿は見なくなりました
効果アリですね!
ただ、このドワーフ・ポーシャはドジョウの仲間のようで
かなりソイルをホジくります
(ノ∀`)アチャー
カワイイですけどね
最近お気に入りのシロメダカですが
もうメインになってもらおうかと
そこでシロメダカさん繁殖計画ですよ
゚・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)。. .。.:*・゜゚・*ポワワワァァン
ある程度の数にあるまでママンに頑張ってもらいます
そしてこれを購入

卵は僕が守る!
(`・ω・´)キリッ
このサテライトですが、ちょいと工夫をしましょう
通常このボックスはエアポンプと接続して
メイン水槽の水をリフトアップして供給します
そうなると常時ポンプが稼働しているわけで…
うるさいじゃん!
ポンプのブーンて音、気になりません?
ボックスに水が落ちる音もありそうですし
そこでエアでの供給を止めて、こんな物を繋いでみました

この投げ込み式のフィルターですが
下のフィルター部分を外して付属のストレーナーを取り付けると
水中ポンプに変身できます
カシコ君
サテライトのパイプにも無加工で接続できます

ポンプの音は勿論のこと、水量も調節できますのでチョロチョロ音すら聞こえません
サテライトにも水温計を放り込んでおきました
しかし雨が降りませんねぇ

水温と生体の生死のチェック(汗)
クーラー掛けっぱのタイミングを計っています
週間天気で最高気温が30℃を超える日があったらその時ですかね
タイミングとしては
先日、帰宅後シュリンプ水槽を覗くと…

ひっくり返ってるぅ~!!
シュリンプ水槽は17㎝キューブで水量が少ないので心配していたのです
ふぅ~と息を吹きかけると
なんだ!生きてるじゃんか!
ビックリさせやがって!
120㎝水槽も暑さ対策です
飛び出し防止でガラス蓋をしていたのですが、撤去しましょう
蓋の撤去にともない水位も下げます

これ以上は下げられないなぁ…
グラスブラッドフィンがダイブ常習犯で12匹中10匹ダイブしましたからね
ちょっと心配ですがこれで様子を見ましょう

カワコザラガイ対策でいろいろな生物兵器を投入していましたが
思ったような成果が得られていませんでした
そこで新たなテダレとしてこの方達をお迎えしました

模様が独特ですねぇ

お迎えしたのは
ドワーフ・ポーシャです

このドワーフ・ポーシャを投入後からカワコザラガイの姿は見なくなりました
効果アリですね!
ただ、このドワーフ・ポーシャはドジョウの仲間のようで
かなりソイルをホジくります
(ノ∀`)アチャー
カワイイですけどね
最近お気に入りのシロメダカですが
もうメインになってもらおうかと
そこでシロメダカさん繁殖計画ですよ
゚・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)。. .。.:*・゜゚・*ポワワワァァン
ある程度の数にあるまでママンに頑張ってもらいます
そしてこれを購入

卵は僕が守る!
(`・ω・´)キリッ
このサテライトですが、ちょいと工夫をしましょう
通常このボックスはエアポンプと接続して
メイン水槽の水をリフトアップして供給します
そうなると常時ポンプが稼働しているわけで…
うるさいじゃん!
ポンプのブーンて音、気になりません?
ボックスに水が落ちる音もありそうですし
そこでエアでの供給を止めて、こんな物を繋いでみました

この投げ込み式のフィルターですが
下のフィルター部分を外して付属のストレーナーを取り付けると
水中ポンプに変身できます
カシコ君
サテライトのパイプにも無加工で接続できます

ポンプの音は勿論のこと、水量も調節できますのでチョロチョロ音すら聞こえません
サテライトにも水温計を放り込んでおきました
しかし雨が降りませんねぇ

いやいや、昨夜のオーストラリア戦はドキドキでしたね!
もう完全に負けるかと思いましたもんね
○ッケローニ辞めてしまえ!とか叫んでましたよ!
しかし本田選手のPKには慣れないわぁw
真ん中に蹴るのはわかってましたからw
まぁ本戦出場決定ですから、よかったですね。
( ^ω^)ワクワク
さてさて先週末もおもちゃイジリをしました。
梅雨入りしたというのに天気も良かったですからね。
今回は何をしたかと言いますと

このフェンダーをどうにかしようかと
これは前オーナーである協力会社の社長様がぶつけた痕ですw
サビも出ていますし見映えがよろしくない!
車を買い取った際に、ウチの社長には修理をしたい事は伝えてあったのですが…
いざ見積もりを出してもらうと
板金塗装で約9万円…
ん~高いなぁ…
実に頼みにくいw
ここは中古でフェンダーを購入して交換でいきましょう
ヤフオクを毎日チェック
(・д・)ジーッ
そして落札
落札価格100円!
100円スタートでそのまま落札できました
まぁ送料1500円と梱包料1500円チャッカリ取られましたけどねw
梱包なんてプチプチで巻いてあるだけでしたよw
商品が到着する前にフェンダー取り付けの見積もりをお願いしておきます
フェンダー持ち込み取り付けの見積もりが約2万円…
ん~微妙だなぁ…
頼めばブツブツ言いながらもOKが出るであろう金額ですが…
ここは優良社員であることをアピールする為にDIYいっちゃいましょう!
土曜日の恒例行事である”朝ラーメン”を済ませて会社へ向かいます
自宅で作業もできなくはないのですが、電動インパクトの音がデカイので
優良住民を演じている僕としては気が引けるのです
ジャッキアップしてタイヤを外して作業スタート
フロントバンパーとサイドステップを外してからフェンダーへアタックします
フェンダーを外すのはボルトを数か所外すだけですからあっという間です


あとは落札したフェンダーを取り付けるだけなのですが、ここで問題が!
外したフェンダー内部に付いているパーツが落札したフェンダーには付いていません
そんなの付け替えたらイイじゃん!
とか思うでしょうけど、これがリベットで止めてあるのですよ
本職の方はサクサク作業してしまうのでしょうけどね
道具も積んでいなかった為、ド素人の僕には大変でした
力技で外した後、ボルトナットで固定してなんとか乗り切りました

あとは外したパーツを元通りに付けていくだけ
フェンダーを固定しているネジが1本ネジ切れてしまいました
9年落ちの車ですからね
こういう事もありますよw

多少のキズはありますが許容範囲ですね
チリも意外と合っていて満足
経費削減で優良社員になれました!
「はなからそんな車買うな!」てのはナシで
| h o m e |